Q1:学費の納入はどのようにすればよいのですか?納入期限はいつまでですか?
A:学費は、原則口座振替方式での納入となります。口座の登録がない場合は振込方式による納入となりますが、後日登録のお願いが届くことがあります。また、どちらの方式でも年間額を2回に分けての納入となります。
- 口座振替(口座引き落とし)方式の方
- 2021年度は下表の口座振替日に指定の金融機関口座から分納額を引き落としますので、振替日の前日までに資金を用意し、口座に入金しておいてください。
- 振込方式の方
- 振込用紙を送付しますので、2021年度は下表の期限までに納入してください。
4月入学者
9月入学者
- 上記口座振替実施予定日が金融機関休業日の場合、振替日は翌営業日となります。
Q2:納入方法を口座振替に変更したいのですが、どうしたらよいですか?
A:口座振替の登録手続きが必要です。詳細は「学費その他の納入金振替口座登録のお願い」をご参照ください。
学費その他の納入金振替口座登録のお願い
Q3:振込用紙・口座振替のお知らせを紛失してしまったのですが、どうしたらよいですか?
A:再発行いたします。
池袋キャンパス財務部経理課までお越し頂くか、お電話ください。
Q4:振込用紙・口座振替のお知らせが届かないのですが、どうしたらよいですか?
A:振込用紙・口座振替のお知らせは原則として保証人宛に送付しています(独立研究科の学生や留学生入試で入学した学生は本人宛)ので、保証人の住所が変わっていませんか?
もし変わっていましたら池袋キャンパス教務事務センター、または新座キャンパス教務事務センターに住所変更の届出を行ってください。また、振込用紙・口座振替のお知らせを再発行しますので、池袋キャンパス財務部経理課までお越し頂くか、お電話ください。
Q5:振込用紙・口座振替のお知らせの宛先を変更したい場合、どうしたらよいですか?
A:振込用紙・口座振替のお知らせは原則として保証人宛に送付しています(独立研究科の学生や留学生入試で入学した学生は本人宛)が、変更したい場合は
学費関連通知送付先住所変更願をwebにて提出してください。
ただし、住所変更が反映されるには数日必要となりますので、お知らせをお送りする直前に変更願を提出された場合、変更前の住所宛にお知らせが届くことがあります。必ず余裕をもって提出してください。
Q6:休学を考えているのですが、学費の金額はどうなるのでしょうか?
A:何らかの理由により休学を希望する場合は、休学願を提出し休学が許可されると、当該休学学期間の在籍料を除く学費を免除します。在籍料は、在籍保証、在籍管理事務の経費として所属学部・研究科に関わらず1学期につき、60,000円を休学した学期ごとに徴収します。なお、休学を許可された時点の学費の納入状況により返金を行うことがあります。
2021年度の休学申請期間は以下のとおりです。
- 春学期
- 2021年2月1日~5月31日
- 秋学期
- 2021年8月2日~12月4日
休学制度の詳細は履修要項または 「休学・退学制度について」をご覧ください。
提出場所
なお、 ご不明な点がありましたら上記へご連絡ください。
Q7:退学を考えているのですが、学費の金額はどうなるのでしょうか?
A:4月入学者がやむを得ない事情により退学を希望する場合は、退学願を提出し許可されると、下記の基準により学費を免除します。なお、退学を許可された時点の学費の納入状況により返金を行うことがあります(9月入学者がやむを得ない事情により退学を希望する場合の基準は、 「休学・退学制度について」 をご覧ください。)
- 在籍2年目以上の学生が5月31日までに退学願を提出し、許可された場合は、当該年度の学費およびその他の納入金(学生健康保険互助組合費および法科大学院生教育研究賠償責任保険を除く)は全額免除となります。
- 12月4日までに退学願を提出し、許可された場合は、当該年度の学費(授業料、実験・実習費)が2分の1額減免となります。
- 3月31日までに退学願を提出し、許可された場合は、学費の減免はありません。
詳しい内容は 「休学・退学制度について」の「Ⅱ-2 退学者の学費について」をご覧ください。
提出場所
なお、ご不明な点がありましたら上記へご連絡ください。
Q8:学費納入が納入期限を過ぎてしまう場合、どうしたらよいでしょうか?
A: 経済的な事情により、定められた期限までに納入ができない場合には、学費延納願を、延納願提出期限までにwebにて提出してください。但し、当該学期の学費ご案内(振込用紙もしくは口座振替のお知らせ)を受取られる前には、延納願を提出することはできません。受取られてからご提出ください。webでの提出が難しい場合には、紙媒体での提出をお認めする場合がありますので、池袋キャンパス財務部経理課までお電話ください。
- 入学手続時における延納制度ではありません。
- 延納願提出期限はQ1の表に記載されています。
延納願によって認められた場合に、納入期限を一定の範囲で延期することができます。なお、その年次の学費に未納がある場合は、学則により除籍となります。
Q9:学費の納入証明書が必要な場合は、どうしたらよいですか?
学費その他の納入金を納入した後に、金融機関で受け取る領収書とは別に大学が発行する納入証明書が必要な場合には、学費納入証明書発行依頼をwebにて提出してください(原則として、各キャンパス窓口での申請は受け付けません)。申請から証明書の発行までは数日かかりますので、余裕をもって申請してください。
Q10:学費に関する相談・問合わせはどこにしたらよいですか?
A: 立教学院財務部経理課(電話番号03-3985-2237)の学費担当者までお問い合わせください。