リボン コマンドをスキップする
メイン コンテンツにスキップ

2022年6月16日(木)SPIRITのInternet Explorerサポート終了について

2022年6月16日にMicrosoft社によるInternet Explorerのサポートが終了しました。
それに伴い、SPIRITにおけるInternet Explorerのサポートも終了します。
これまでInternet Explorerを用いてSPIRITを閲覧されていた方は、Google Chrome、Microsoft Edge、Firefox等他のブラウザをご利用ください。

ナビゲーション リンクのスキップwindowlive

​「SPIRIT Gmailからのデータ移行について(卒業生向け)」の方法でSPIRIT Gmailのメールデータをダウンロードすることが出来なかった場合は、メールソフトWindows Liveメール、もしくはThunderBirdを利用して移行する方法があります。

Windows Liveメールの場合

  1. Windows Liveメールを起動します。
  2. まずはじめに立教SPIRITメールアカウントを追加します。
    上部ツールバーから「アカウント」→「電子メール」を選択します。
  3. アカウント追加画面で、電子メール欄に[立教メールアドレス]、パスワード欄に[パスワード]、表示名欄に任意の名前を入力し、[次へ]ボタンをクリックしてください。
  4. 「サーバー設定を構成」画面で以下の情報を入力します。

    受信サーバー

    サーバーの種類IMAP
    サーバーのアドレスimap.gmail.com
    ポート番号993

    送信サーバー

    サーバーのアドレスmail.rikkyo.ac.jp
    ポート番号587
    ログオンユーザー名V-CampusID@rikkyo.ac.jp(V-CampusIDは各自のもの。下図参照)

    また、「セキュリティで保護された接続(SSL)が必要」にチェックを入れ、[次へ]ボタンをクリックします。


  5. 以下の画面が表示されます。
  6. メールの内容が表示されます。
    画面左側のアカウント一覧から追加された立教大学SPIRITメールアカウントを選択し、立教大学のSPIRITメールが見えていることを確認します。
  7. 次に、Gmailのアカウントを追加します。
    先ほどと同じように上部ツールバーから「アカウント」→「電子メール」を選択します。
  8. アカウント追加画面で、電子メール欄に[Gmailアドレス]、パスワード欄に[パスワード]、表示名欄に任意の名前を入力し、[次へ]ボタンをクリックしてください。
  9. 自動的にアカウントが作成されます。

    (もし「サーバー設定を構成」画面が表示されたら、以下の情報を入力してください。また、「セキュリティで保護された接続(SSL)が必要」にチェックを入れ、[次へ]ボタンをクリックします。)

    受信サーバー

    サーバーの種類IMAP
    サーバーのアドレスimap.googlemail.com
    ポート番号993

    送信サーバー

    サーバーのアドレスsmtp.googlemail.com
    ポート番号465
    ログオンユーザー名●●●●@gmail.com(Gmailアドレス)

  10. メールの内容が表示されます。
  11. 画面左側のアカウント一覧から[Gmailアカウント]を右クリックして、[フォルダーの作成]を選択します。
  12. 立教大学のメールをコピーするフォルダを作成します。
    好きな名称を入れて、「OK」ボタンをクリックします。
  13. 元の画面に戻りますので、 左側のアカウント一覧から[立教SPIRITメールアカウント]を選択します。
    画面中央のメール一覧 から移動させたいメールを選択し、右クリックします。メニュー一覧から[フォルダーにコピー]を選択します。

    すべてのメールをコピーする場合
    Ctrlキーを押しながらAキーを押す事でメールを選ぶことが出来ます。
    10通ずつコピーする場合
    最初の1通を選んだあと、 Shiftキーを押しながら10通目をクリックします。
    すべてのメールのコピーが失敗する場合 、この方法で複数回に分けて行ってください。


  14. 「コピー」画面が表示されます。
    12で作成した「コピー先のフォルダ」を選び、[OK]ボタンをクリックします。
  15. 画面の下にコピーの進捗が表示されますので、終わるまで待ちます。

    もし途中で失敗する場合は、「13」の工程で選択するメール数を少なくし、回数を分けて行ってみて下さい 。