「ハラスメントとDEI(Diversity, Equity & Inclusion)―日本と世界の現状とこれからについて」
DEIとは、従来、大学や企業が取り組んできた「多様性と包摂性(Diversity & Inclusion)」に「公平/公正性(Equity)」をプラスした概念であり、差別や人権侵害などを受けた個人・集団がいきいきと参加できる社会を目指す取り組みである。
しかしながら、アメリカ合衆国では、連邦政府内のDEIを終了するという大統領令に署名してDEIによる取り組みを根絶しようとしており、また主要な民間企業においても、DEIプログラムの縮小傾向がみられている。全ての人に公正な機会を与え、不当あるいは偏った状況に置かれることなく、互いを受容しあう社会を実現させるため、DEIは今後どのように扱われるのであろうか、また私たちはどう扱うべきであろうか。
DEIに関する世界と日本の動向を踏まえつつ、ハラスメント問題から DEI へ の理解を深め、私たちのあるべき姿勢と今後の社会について考えていきたい。
【日時】2025年6月19日(木)18:00~19:30
【場所】池袋キャンパス マキムホール 2階M202教室
*対面・オンライン(Zoomウェビナー)併用。
チラシはこちら☞
2025年度春季人権週間プログラム「ハラスメントとDEI」
【講師】櫻井 義秀(さくらい・ぎしゅう)
北海道大学大学院文学研究院特任教授。博士(文学)。2015年4月から2021年3月まで北海道大学総長補佐として北海道大学ハラスメント相談室室長を担い、また2021年4月から2025年3月までハラスメント相談室室長を担った。研究者としては、現代宗教の社会学、宗教文化の比較社会学をめざして、タイなど東アジアでフィールドワークを長く関わったほか、「カルト問題と公共性」の社会学や「ウェルビーイングと宗教」などにも積極的に調査を実施している。
現在、日本宗教学会常務理事など。主な著書は『東北タイの開発と文化再編』『東アジア宗教のかたち-比較宗教社会学への招待』『統一教会―日本宣教の戦略と韓日祝福』(共著)『ウェルビーイングの社会学』など多数。
【対象】本学学生・教職員、一般
【言語】日本語
【申込】事前申込制(下記Googleフォームにて受付)
https://forms.gle/UmvTasdMhFeJPAxt7
*参加費無料
*申込締切 6月12日(木)午前10時まで (定員になり次第、締め切らせていただきます)。
*申込された方には、6月17日(火)までに、入力いただいたメールアドレス宛に、参加に関するご案内のeメールをお送りします。必ずご確認ください。メールが届かない場合は、jinken-jimu@rikkyo.ac.jpまでご連絡ください。なお、「迷惑メール」として届いてしまうことがありますので、届かない場合は念のためそちらもお調べください。
*本学学生・RSSC受講生・教職員は、V-CampusID@rikkyo.ac.jpのメールアドレスにてお申込みください。
*ドメイン指定受信されている場合は、「no-reply@zoom.us」「@rikkyo.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
*入力いただいた個人情報は、今回の講演会の連絡以外の目的で使用することは一切ございません。
【主 催/問合せ】立教大学 人権・ハラスメント対策センター
e-mail:jinken-jimu@rikkyo.ac.jp
みなさまのご参加をお待ちしております。