自分のしょうがいや特性などにより、働くにあたって周囲に配慮を求めたい場合、それに応じた企業選び、仕事選びが重要になります。就職活動の流れに大きな違いはありませんが、一人で悩まず、キャリアセンターや学外支援機関を積極的に活用しましょう。
しょうがい者雇用について
民間企業や公官庁は、「障害者雇用促進法」により全従業員数に対するしょうがい者(身体・知的・精神)の雇用割合が定められており、事業主等にはその雇用率達成が義務づけられています。
障害者雇用促進法に基づいた求人に応募する場合
「障害者手帳」の交付を受けておく必要があります。申請先は、居住する区市町村の障害福祉担当窓口ですが、交付には時間がかかることが予想されるため、早めの準備が必要です。(手帳取得に必要な期間:6か月〜1年程度)
身体しょうがいのある学生
視覚、聴覚、内部などのしょうがいがある方で、障害者雇用促進法に基づいた求人に応募する場合は、「身体障害者手帳」の交付を受けておく必要があります。また、職場の行動動線を確認したり、就業する上で必要な配慮を企業側に伝えられるよう、あらかじめ整理しておきましょう。
精神しょうがいのある学生
精神しょうがいには、統合失調症や双極性しょうがいのほか、ADHDなどの発達しょうがいやてんかんも含まれます。医師からの診断を受け、「精神障害者保健福祉手帳」を取得している方は、しょうがい者枠の求人に応募することができます。ただし、手帳を受けるには診断を受けた日から6ヶ月以上経過している必要があります。
外見からは他の人と区別がつかないしょうがいだからこそ、自分自身の得手・不得手をしっかりと理解しておくこと、困難や戸惑いを適切に相手(企業側)に伝えることが重要になります。
キャリアセンターのサポート
キャリア相談
進路や就職に関するキャリア相談を受け付けています。自分のしょうがいの種類や程度、特性などの状況をキャリアセンタースタッフに説明することからはじめ、自分に合った進め方をスタッフと一緒に考えていきます。スタッフの指名もできます。
求人検索
立教大学の学生向けの求人はすべて立教就職Naviで検索、閲覧することができます。しょうがい者採用求人を検索する場合は「その他こだわり条件」で「障がい者採用あり」を選択すると調べられます。また、企業から個別に届いた求人情報はキャリアセンターにてファイリングしています。
プログラム
キャリアセンタープログラムには誰でも参加できますが、しょうがいのある学生に対象を限定したプログラムも開催しており、手帳の有無に関わらず誰でも参加できます。仕事に対する不安や就職活動の悩みなど、卒業生や学外の支援機関の協力を得ながら皆さんの進路選択をサポートしています。
情報提供
キャリアセンターに個別に案内のあった各種情報を提供しています。
- 資料コーナー
- 企業から届いたイベントのチラシやポスター・パンフレット等を掲示・設置しています
- 池袋:5号館1階西側通路
- 新座:1号館1階キャリアセンター内
- 各種イベント情報
- 企業からのイベント情報を掲載しています。
学外支援機関