リボン コマンドをスキップする
メイン コンテンツにスキップ

2022年6月16日(木)SPIRITのInternet Explorerサポート終了について

2022年6月16日にMicrosoft社によるInternet Explorerのサポートが終了しました。
それに伴い、SPIRITにおけるInternet Explorerのサポートも終了します。
これまでInternet Explorerを用いてSPIRITを閲覧されていた方は、Google Chrome、Microsoft Edge、Firefox等他のブラウザをご利用ください。

ナビゲーション リンクのスキップhr_2021_1

​​​​​​​春季人権週間プログラム講演会『マイクロアグレッション―日常生活に埋め込まれた無自覚の差別―』をYouTube Liveにて開催しました。講師に立命館大学国際関係学部国際関係学科准教授の金 友子(きむ・うぢゃ)氏をお招きし、"Microaggressions in Everyday Life"の日本語版『日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション』の概要を紹介いただくとともに、日本の中にあるマイクロアグレッションについての研究会での議論やご自身の考えを講演いただきました。

日時2021年7月5日(月) 17:30~19:00
会場オンライン開催 YouTube Liveにて配信
講師金 友子(きむ・うぢゃ、KIM WOOJA)氏 (立命館大学国際関係学部国際関係学科准教授)

講師プロフィール
金 友子(きむ・うぢゃ、KIM WOOJA)
立命館大学国際関係学部国際関係学科准教授。
研究課題は離散朝鮮人の「祖国」意識。在日朝鮮人をはじめとして朝鮮半島から世界各地に離散した朝鮮民族のエスニック/ナショナルアイデンティティと彼ら・彼女らの歴史に関するものである。
論文に「在日コリアン女性の生きにくさとヘイト・スピーチ―アプロ第二回在日コリアン女性実態調査の結果から」、「マイクロアグレッション概念の射程」、「路上の憎悪と日常の「微細な攻撃」」など。
『日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション』では、「第7章 人種/民族に関するマイクロアグレッションとレイシズム」、「第8章 ジェンダーに関するマイクロアグレッションと性差別」、「第9章 性的指向に関するマイクロアグレッションと異性愛主義」を担当。
参加者本学学生、教職員、一般
合計177名
講演内容

 2021年度春の人権週間プログラムでは、立命館大学国際関係学部国際関係学科准教授の金 友子(きむ・うぢゃ)さんの講演をオンラインで伺いました。参加申込みは300名を超えました。

 金さんのお話が終わった後、オンラインで視聴していた方が、自らの体験を語り始めました。大学生のとき、在日コリアンが多く住む地区の子どもたちと遊ぶサークルに加わり、在日の青年と親しくなった、酒の席で「おれは差別なんてせいへんよ。おれもお前も同じ人間やないか」と発言したそうです。すると、その青年は彼の胸ぐらをつかんで怒りだしたというのです。

 なぜ、在日の青年は激怒したのでしょうか。

 金さんには、在日コリアンの女性の経験に立脚して、日常生活に埋め込まれた「攻撃アグレッション」について、具体的に語っていただきました。「日本語うまいね、いつ日本に来たの?」「日本人と変わらないよ、同じだよ」「毎日キムチ食べている?」。日々投げかけられるそうした言葉に、金さんは「息苦しさ」を覚え、やがてそれが蓄積して「生きづらさ」を感じるようになったとのことです。

 マイクロアグレッションとは、日常生活に埋め込まれた差別です。ヘイトスピーチやハラスメントは、明らかに間違っています。それに対して上に掲げた言葉は、間違っていません。しかし、誰が誰に対して向けた言葉なのか、という点を見落としてはいけません。発話者は日本語の流暢さをほめようとしているのかもしれないし、「同じだよ」となぐさめているのかもしれない。単に関心を持っていることを示そうとしているだけかもしれません。しかし、そのような発言をする相手の心には、一本の境界線が引かれています。その線の「こちら側」が発話者よりも少数者であったり、立場が弱かったりした場合、線の「あちら側」にいる相手のなにげない発言に、心が傷つけられるのです。いや「なにげない」からこそ、より深く傷つけられるともいえるでしょう。

 こうした「なにげない差別」は、学術的な概念が与えられることで、はじめて認識の対象とすることができます。その概念が、マイクロアグレッションです。金さんが加わったチームが翻訳したデラルド・ウィン・スー(マイクロアグレッション研究会 訳)『日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション』(明石書店、2020年)では、「マイクロアグレッションとはありふれた日常の中にある、ちょっとした言葉や行動や状況であり、意図の有無にかかわらず、特定の人や集団を標的とし、人種・ジェンター・性的指向・宗教を軽視したり侮辱したりするような、敵意ある否定的な表現のことである」と定義されています。

 もし線のあちら側から投げかけられた言葉で息苦しさを感じたら、「それはどういうことですか?」と問いかけ直すことが大切だと、金さんは指摘します。本稿の冒頭で紹介した方も、在日コリアンの青年の怒りを受けて、自らの心の中に境界線があることを自覚し、人生の転機の1つになったそうです。

(文学部 上田 信 教授)

参加者の声
  • 学術的知見と金先生の個人的なご経験が有機的に結びついた貴重なご講演で、大変勉強になりました。また、「マイクロアグレッション」のインパクトは1990年代に輸入された「セクシュアル・ハラスメント」に匹敵しうる可能性を秘めているのではないか、というご指摘も興味深く思いました。
  • 自らの経験を振り返るとともに、自分がその場にいたら何ができるか、誰かの足を踏まないかを考えた。自らを振り返る機会になった。
  • マイクロアグレッションを受ける側にとっては、点ではなく線で受け止めると仰られたことがとても重く感じられました。もしかしたら私は忘れてしまっていても、過去に私が何の気なしにした発言が、誰かにとってそうした蓄積の一部になっているかもしれないと思うと、マイクロアグレッションを取り上げることの重要性を感じました。
  • いろんな気づきがありましたが、相手のことを考える際にいろんな想像力を働かせてみようと思います。先生が発信してくださることで理解できることがたくさんありました。ありがとうございました。
  • 金先生の「足を踏んでいる人は、その足をどかすことができる」、気づきが大事だという言葉が印象に残りました。
  • 最近気になっていたマイクロアグレッションについての講演を聴くことができてよかったです。総長がご自身の言葉で過去の経験について語られ、とても感銘を受けました。