2022年6月16日(木)SPIRITのInternet Explorerサポート終了について
2022年6月16日にMicrosoft社によるInternet Explorerのサポートが終了しました。 それに伴い、SPIRITにおけるInternet Explorerのサポートも終了します。 これまでInternet Explorerを用いてSPIRITを閲覧されていた方は、Google Chrome、Microsoft Edge、Firefox等他のブラウザをご利用ください。
『保護者のための大学案内 2023-2024』P.18の「6.成績表の見方」を参考に、成績と単位修得状況をご確認ください。 卒業に必要な単位の修得状況については、<<単位集計>>で確認することができます。卒業単位(卒業に必要な単位数)のうちどのくらい修得単位があるかで、卒業までに不足している単位の状況もわかります。 個別の科目の単位と成績は、授業科目の欄をご覧ください。成績に「S~C」「合」「認」とあるものは、修得単位として<<単位集計>>に集計されています。また、科目の備考欄に「自由」とある科目の単位は、<<単位集計>>の自由科目に算入されています。なお、科目の備考欄に「随意」とある科目の単位は、卒業単位には含まれません。
『保護者のための大学案内 2023-2024』
大学では、学生個別の出席状況は把握していません。また、出欠を取るかどうかは授業により異なり、出席状況の管理は科目担当者(教員)に一任されています。言語(の修得を目指す)科目、は出席重視ですので、その単位が取れているときは、大学の授業に出席している一定の目安となります。
卒業には4年間(8学期)以上在学して、定められた単位数を修得しなければなりません。単位の修得状況については、『保護者のための大学案内 2023-2024』P.17の「2.卒業までに必要な単位数、1年間で履修できる単位数と平均的な修得単位数」をご参照ください。履修計画に不安がある場合は、教務事務センターに相談へ行くようお伝えください。なお、本学では4年次まで自動的に進級しますが、4年間在学しても卒業に必要な単位数を修得していない場合は、4年次に留年することになります。
ゼミナール(演習)が必修でない学部では、定められた申込期間に学生自身がエントリーし、選考が行われます。多くの学部が2次または3次と追加募集を行っており、一次募集の選考にもれても別のゼミナール(演習)へ応募する機会が与えられていますので、第一希望に捉われずに応募してみてください。また、就職活動に不安がある場合は、キャリアセンターをご活用ください。
各授業については、その科目の担当教員に直接相談いただければ、その科目の特性に沿った具体的なアドバイスを受けることができます。また、大学での学び全般についての不安や相談は、アカデミックアドバイザー制度等をご利用ください(『保護者のための大学案内 2023-2024』P.17の「4.大学における学修のサポート制度」を参照)。また、図書館ではレポートや論文作成のための学習支援を行っています。本学の大学院生であるラーニングアドバイザーが、レポートや論文のテーマ設定から文献探し、執筆までをアドバイスしています。また、各種データベース講習会や文献の探し方を学ぶ講座を定期的に開催していますので、是非ご活用ください。その他、学生生活全般の不安や相談については、学生相談所が対応しておりますのでご利用ください。
大学生活において学業以外の様々な経験も大切ですが、4年間での卒業に向けてバランスを考えてアルバイトやクラブ活動などに取り組んでいくことが重要になります。まずは学生本人がどのような学生生活を送りたいか計画を立てることが肝要です。履修計画について確認したいことがあれば、教務事務センターへご相談ください。