リボン コマンドをスキップする
メイン コンテンツにスキップ

2022年6月16日(木)SPIRITのInternet Explorerサポート終了について

2022年6月16日にMicrosoft社によるInternet Explorerのサポートが終了しました。
それに伴い、SPIRITにおけるInternet Explorerのサポートも終了します。
これまでInternet Explorerを用いてSPIRITを閲覧されていた方は、Google Chrome、Microsoft Edge、Firefox等他のブラウザをご利用ください。

ナビゲーション リンクのスキップdean

文学部長 金子 明雄 文学部のサイトはこちら

立教大学はリベラルアーツ(Liberal Arts)を教育の根幹に据えています。リベラルアーツとは「教養」とも翻訳されますが、人間が人間らしく自由に生きるために必要な知力や技芸を意味します。文学部のすべての学科専修が共通して研究・教育の中心に置いている「言葉」は、その内在的秩序や運用の技量がギリシヤ・ローマ時代からリベラルアーツの主要な分野であった歴史的な経緯もあり、文学部の研究・教育は本来的にリベラルアーツと密接な関係を持っています。

もちろん、リベラルアーツは特定の領域の知識や単純な技術ではなく、時代や社会の変化と共に変わり続けるものです。キリスト教学、英米文学、ドイツ文学、フランス文学、日本文学、文芸・思想、世界史学、日本史学、超域文化学、教育学をそれぞれの研究・教育の領域とする4学科8専修からなる文学部の幅広く多様な構成は、それぞれの専門領域から現代のリベラルアーツとなるべき知の体系に対応するものであると同時に、学科専修の枠を超えた知的交流によって未来のあるべきリベラルアーツの姿を創造していく母胎となるものです。

そのような文学部のポテンシャルの一つの具現化として、2023年度より、入学時の学科専修の専門性に立脚しつつも、それと併せて世界の持続可能性を人文学の側から探る「SDGsリサーチ」ならびに、最新の情報コミュニケーション技術やAI(人工知能)技術などを人文学の資料操作と接続する「人文情報・メディア学」を学ぶ、学部・大学院一貫の教育プログラムをスタートさせました。

「言葉」は、過去からの時の流れの中で、それを共有する人々の文化を形成し、文学というジャンルを生み出し、歴史や伝統を作り上げてきました。しかしながら、文学も文化も伝統も不断に更新され続けるものです。また「言葉」は、自己認識や他者とのコミュニケーションを実現する手段となりますが、既存の自己像や他者像を乗り越えたときに新たな人間関係・社会関係が立ち上がる面があります。文学部の教育は、学生のみなさんと自らの未来に必要となる「言葉」とを繋げるものです。保護者のみなさまには、自らの未来を築こうとする学生たちの背中を押していただけるようお願い申し上げます。

異文化コミュニケーション学部長 丸山 千歌 異文化コミュニケーション学部のサイトはこちら

保護者の皆様には、日頃より本学と本学部の教育へのご理解とご支援を賜り、心より感謝を申し上げます。

2024年度より本学部は学部定員を増やし、さらにパワーアップして学部教育を展開してまいります。

災害、教育、国際情勢、社会情勢と日々様々なニュースが流れ、その時々、クローズアップされるニュースに私たちは注目しますが、大変な現実をなんとかしたいという思いを持つと同時に、ほかにもたくさんの事象があることを心に留め、私たちの生きる世界が多様で複雑であることに目を配りながら、自身の専門性に立脚した生き方を模索し、社会実装についても考えていくのが本学部です。「コミュニケーション」、「通訳・翻訳」、「言語」、「グローバル研究」の4つの学問領域において、世界の様々な地域をフィールドにして研究を積み重ねている教員、スタッフが、学生の学びを支えます。

1年次は本学部の4つの学問領域を広く見渡すとともに、アカデミック・スキルズと、協働する力を身に付けます。4年間を通じて、専門領域の知識を獲得し、理解を深めることに加えて、異文化コミュニケーションというキーワードでつながる、実践を重視した科目を履修し、思考する力、構想する力、協働する力、行動する力を育てます。「海外留学研修」(原則全員参加)、「海外フィールド・スタディ」、「国内フィールド・スタディ」「海外インターンシップ」「サービスラーニング」などの科目群で、多文化が混在する社会の体験を考察に結びつけたり、地域の外国人市民向けの日本語学習支援、外国人生徒への学習支援を行ったり、小中学生に英語を通して文化の多様性を体験する機会を提供し、地域の多文化共生へ貢献したりしていきます。「Dual Language Pathway」では、英語と日本語で専門を学び、両言語で活躍できる力を身に付けます。

専門知識の獲得と領域横断的な学び、実践を繰り返すことで、よく見て、考え、構想し、行動する人材の育成を目指す本学部のカリキュラムは、学生たちが専門性と広い視野を持って生きる力、自身が選択した世界で自信をもって活躍する力となります。

保護者の皆様には、今年度も、学生たち、そして本学部へのさらなるご支援を賜れますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

経済学部長 荒川 章義 経済学部のサイトはこちら

保護者のみなさまには、日頃より本学の教育のためにご支援をいただき、心より感謝申し上げます。
近年データサイエンスや人工知能といった新しい学問領域が、われわれの経済社会のあり方を大きく変えようとしています。いまや企業や政府の重要な意思決定は、エビデンス、すなわち統計データなしには行うことができない時代になりました。また今後は人間の行っていた多くの仕事が、人工知能に代替されていくことになると言われています。

わたしたち立教大学経済学部では、このような革新的なテクノロジーに対応する能力を身につけるために、伝統的に経済学部が扱ってきた経済理論や経済政策、会計学や経済史などの学問領域は当然のことながら、すべての学生が1年生からデータサイエンスの基礎やデータ分析の入門コースを学ぶことになっています。

また、いまやかつてないほど統合されたグローバル経済に対応すべく英語のみで行われる講義科目や、英語圏のみならず中国語圏を含む経済学部独自の海外留学プログラムも多数用意されています。それと同時に、大学の授業の中で実際の仕事を体験し様々な課題解決を考える機会を提供するインターンシップなどのキャリア教育が充実していることも経済学部の特徴の一つです。

立教大学経済学部は、1907年に設立された商科を前身とする110年以上の歴史を有しています。以来、その時々の社会の抱える課題に応えるため、新たな学科を作り、カリキュラム改革を行い、教育方法を改善し、多くの優秀な卒業生を社会に送り出してまいりました。これからも入学して本当に良かったと思っていただける学部であり続けるよう、教育プログラムの一層の充実に努めてまいります。保護者の皆様におかれましても、立教大学経済学部の教育にご理解いただき、ご協力下さいますよう、お願い申し上げます。

経営学部長 西原 文乃 経営学部のサイトはこちら

立教大学経営学部は、現代社会が直面する多様な課題に倒して、経営の観点から、より善い未来の実現を目指して持続可能な発展を推進するグローバルなリーダーを育成しています。この目的を実現するため、私たち経営学部は、立教大学の150年にわたるリベラルアーツ教育の伝統に則り、新価値創造のフロントランナーとして、教職員と学生とが一体となって、社会的価値を共創するための学びと実践の場を提供しています。

経営学部の教育は、2006年の創立以来、クライエント企業との連携によるプロジェクト型学習を特色としています。アクティブラーニングによる少人数での実践的な学びは、学生たちのリーダーシップやコミュニケーション能力の向上に寄与しています。さらに、英語で経営を学ぶ科目や海外留学プログラムを通じて、世界中で活躍できる未来のビジネスリーダーを育成しています。

人工知能(AI)などの技術革新が急速に進む今日では、人間独自の想像力や創造力がますます重要になっています。こうしたスキルを育むため、経営学部では、企業や地域の方々、卒業生など、多方面の関係者の皆様と連携し、学生たちの経験の質と量を高める学びの場を提供しています。これにより、学生たちは世界や社会、未来に対する関心を深め、積極性や向上心、柔軟性がさらに引き出されて、積極的に成長しています。

現在、当たり前だと思っていた日常が当たり前でなくなる事態が世界各地で起きています。これを意識し、新たな時代の理想を追い求めていく力と勇気が必要です。大学は、より善い未来と世界の実現のため、真理を探究し、挑戦し続ける学びの場でなければなりません。経営学部も、ここでの学びが、学生たちが未来への一歩を踏み出すための強固な基盤となるように、学生たちと一緒に、そして関係者のみなさまと一緒に、教職員一同で尽力してまいります。保護者のみなさまにも引き続きご理解とご支援を賜りたくお願い申し上げます。

理学部長 花井 亮 理学部のサイトはこちら

保護者の皆さまには、立教大学および理学部の教育にご支援をいただき、誠にありがとうございます。

本年、立教大学は創立150周年を迎えました。理学部はそのちょうど半分の75周年、3四半世紀です。理学部は1944年設立の立教理科専門学校(翌年、立教工業理科専門学校と改称)を前身とし、1949年に数学科、物理学科、化学科の3学科で出発しました。1994年に化学科に生命理学コースを設置し、このコースを2002年に独立させて生命理学科として、現在に至ります。

この節目の年を迎え、私には、1999年に行われた理学部50周年記念礼拝が思い出されます。ちょうど、理学部は教育研究体制について苦しい決断をしたところでした。礼拝では、当時の学部長であった、化学科の高田健夫教授(故人)も挨拶をしました。その姿は心に焼き付いています。その挨拶の中に「本学部が個性的で特色ある教育・研究を実践し、これを通じて社会に寄与し、高い評価を受けるにいたったことは、大学人として誇ってよいことと思う。と同時に、ここにいたるまでの先人たちの計り知れない苦労と努力が偲ばれ、心から敬意を表さずにはいられない。」(立教大学理学部50年誌)とあります。25年後の今、私は同じ思いを抱いています。

高田先生は生意気な若造だった私と懇意にして下さり、数えきれないほど飲食を共にし、また、旅行に連れていって下さいました。先生の多くの言葉の中でも、「僕は立教でとてもいい教育を受けた。先生たちは本当に学問が好きでねぇ。それを続けたいんです。」が、特に深く心に刻まれています。私は他大学で教育を受けましたが、高田先生の気持ちはしっかりと受け継いでいるつもりです。そして、次の世代にも受け継いでいって欲しいと思っています。

先人が築いてきた実績を継承して発展させ、人類の将来を担う人材の育成に努めてまいりますので、保護者の皆さまには、引き続きご支援くださいますよう、お願いいたします。

社会学部長 砂川 浩慶 社会学部のサイトはこちら

社会学部は、<社会><文化><メディア>をキーワードとする3学科で構成されています。グローバルからローカル、都市化と過疎化、ジェンダー、LGBTQ+、データサイエンス、フェイクニュース、戦争とメディアなど、社会学が扱う領域は広がっています。各学科は独立性を保つ一方、互いの科目を受講することによって、多種多様な問題を扱う社会学全般に触れることをできるカリキュラムとなっています。多種多様な社会の問題を扱う社会学部の学生は、学びの中で、その関心の幅も広く深くなっていきます。その関心を深化させるのが、質量ともに充実した教員です。教育・研究の充実とともに、卒業生の活用、キャリア支援にも取り組んでいます。

1年次から4年次まで一貫した演習(ゼミ)系科目を構成しているのも社会学部の特色の一つです。3学科を組み合わせた「基礎演習」を1年次に、2年次からは各学科を基本とする「専門演習1」、そして3年次の「専門演習2」とつながります。自分の問題意識を深め、4年次の「卒業論文」につなげます。「卒業研究」も選択可能ですが、9割を超える学生が「卒業論文」を執筆しています。1、2年次は「基礎演習」同様、学部共通の必修科目として「社会学原論」、「社会調査法」を配置して、社会学やリサーチの基礎を修得していきます。海外留学に関しても、大学間交流の他に、学部独自の交流プログラムを提供しています。

社会学部のホームページを見ると、冒頭に「社会の変化に私たちはどのようにかかわることができるのか?」と記載されています。その“かかわり”を具現化できるよう、「発見・分析・提言」ができる人の育成を目指しています。様々に変化する社会の問題に立ち向かい、それを自分事として考え、解決策を提言・実践できる、人材の輩出に取り組んでいます。

保護者の皆さまには、ご理解、ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

法学部長 原田 久 法学部のサイトはこちら

保護者の皆さまにおかれましては、日頃より弊学部の教育に格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
保護者の皆さまは弊学池袋キャンパスにお越しになったことがおありですか? 弊学部の教育に満足してくださっている保護者の皆さまも、また、ご息女ご子息の学修や卒業後の進路に心配を抱えていらっしゃる保護者の皆さまも、是非弊学の教育懇談会(小中高校における保護者会に相当します)に足をお運びください。

教育懇談会では、弊学部における近年の様々な教育改革の取り組みや学生の活躍についてご紹介しております。教育懇談会では、例えば、「法曹コース」(弁護士や裁判官を目指す学生向けの特進コース)に進んで弊学部を3年間で卒業しロー・スクールに入学する学生や、国際政治の学びを深めるために派遣留学制度を使って英国の大学に渡った学生から、直接、話をお聞きになれます。生き生きとした表情で将来の夢を語る学生は、未来のご息女ご子息のように映るでしょう。また、教育懇談会では、例えば、「計画的に単位を修得するためにはどうすればよいのか」、あるいは「学部2年の夏休みから企業のインターンシップに申し込むべきか」といったご質問にもお答えいたします。弊学部の教員は普段から「オフィス・アワー」(週に1度、学生からの質問・相談を受け付ける時間)を通じて学生による各種相談を受けておりますので、遠慮なくおたずねください。

大学生の学修環境は、保護者の皆さまが学生生活を送った時代とは大きく様変わりいたしました。しかし、変化した学修環境のなかでも「法律・政治の技術的知識をこえた平和と秩序の叡智をそなえた『人間』を育成する」という学部創設の理念に基づき、学問的水準が高くかつ面倒見のよい教員が法学・政治学の教育にあたっております。これが弊学部の強みです。保護者の皆さまにおかれましては、安心してご息女ご子息の学生生活を見守ってくださると幸いです。

観光学部長 松村 公明 観光学部のサイトはこちら

観光の学びは、学生一人一人が旅の経験を積み重ね、ともに語り、そして自らの問いを立てる道のりにあります。観光学部教員は授業や演習をとおして学びの行程に寄り添い、問いを意義あるものにすべく手助けをしています。観光学部生の旅が「見るのではなく観察する」、「聞くのではなく聴き取る」旅へと発展することを、私たちはよく知っています。このような旅のことを、大学ではスタディツアーまたはフィールドワークと呼びます。

このような“旅”をとおして、観光の仕組みを支える人びとや観光が行われる場所と対話するためには、専門的な知識を基軸に、日々幅広い知見を獲得し活用することが望まれます。たとえば100分間の授業は時間割の1コマに過ぎませんが、授業で提示される観光学の考え方や用語の背後には、膨大な知の連なりがあります。その連なりを、日が暮れるまで急がず焦らず、行ったり来たり歩き回ることで初めて、1コマの授業とは決して100分間に収まるものではないことを、保護者の皆さまにもご理解いただけますと幸いです。旅の愉しみは寄り道や遠回りの道筋にあるのです。

立教大学観光学部は、日本の4年制大学で最も長い観光教育の歴史をもち、日本の観光教育を牽引してきました。卒業生が国内外で広く活躍していることはもとより、近年には多くの自治体や企業が観光分野に進出し、観光の裾野は現代社会の隅々に広がっています。とりわけ歴史的なパンデミックをともに乗り越えて、観光に象徴される移動と交流が勢いよく元に戻ろうとする今、浮き彫りになった観光をめぐる諸問題を検証し、未来に向けた新しい観光のかたちを考えることは、観光の本質にかかわる基幹的かつ現代的な課題となっています。

大学で学ぶ目的は、旅する目的が到着することではないことと似ています。保護者の皆様には本学部の教育にご理解を賜り、一生懸命に学ぶすべての学生を温かく見守って下さいますよう、心よりお願い申し上げる次第です。

コミュニティ福祉学部長 木下 武徳 コミュニティ福祉学部のサイトはこちら

保護者のみなさまには、日頃より、本学および本学部の教育のために、ご支援とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
いま日本では、少子高齢化・人口減少、働き方、経済・教育・地域格差、高齢者・障害者の介護、子育て、児童虐待、DV、若者・女性・外国人などの様々な問題が顕著になっています。これらの対応のために、国や自治体、NPOや企業、そこに住む市民が話し合い、社会的に取組むと同時に、困難にある人に合わせて個別に支援することが求められています。

コミュニティ福祉学部は、「いのちの尊厳のために(Vitae Dignitati)」という基本理念に立って、教育研究を通じて、上記のような社会課題に対応するため、コミュニティを基盤とした福祉社会構築に貢献できる人材を養成することを目的としています。

コミュニティ福祉学部では、こうした問題にどのように対応していくのかを海外や日本各地のNPOや企業、行政の取組みをたくさん学んでいきます。そして、実際にフィールドに出て、その地域や自治体、団体の事情に合わせてどのように取り組んで行けばいいのかを分析し、考え、行動していきます。こうして修得した問題解決能力は、社会が大きく変革する時代に学生の皆さんが生きていくうえで、大きな糧になると信じています。

さて、コミュニティ福祉学部は2023年4月に学部再編を行い、教職員体制を充実して、さらに魅力ある教育を提供できるようにしました。
福祉学科は、社会福祉士の養成教育を一層充実させるとともに、福祉・保健・医療の連携の要となるチームリーダーとして活躍するソーシャルワーカー、福祉系公務員、ビジネスや民間組織で社会課題の解決に寄与する人材の育成に向けて、新カリキュラムを展開していきます。
コミュニティ政策学科もカリキュラムを拡充して「政策学専修」と「コミュニティ学専修」に体系化しました。「政策学専修」は、市民参加による政策立案とその実行を通じて、地域を支える公共人材を育成します。「コミュニティ学専修」は、コミュニティの実態調査や地域と協働した実践を通じて、共生社会の形成に貢献できる人材を育成します。

この新たな取り組みは、2023年度以前に入学した在学生にとっても、より充実した学びの機会につながっています。
コミュニティ福祉学部として豊かな学びを提供するとともに、学生相互、また学生と教職員との交流を深めていけるよう、教職員一同、最善の努力をしてまいります。保護者の皆様におかれましても引き続きご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

現代心理学部長 大石 幸二 現代心理学部のサイトはこちら

保護者の皆様には、日頃より本学ならびに当学部の教育のためにご理解・ご支援を賜り、心より感謝を申し上げます。

現代心理学部は、2006年に産声をあげてから、まもなく20周年を迎えます。伝統ある心理学科と、全国でも類例のないユニークな特長を持つ映像身体学科の2学科を擁する分野融合の教育研究拠点です。私たちがめざすのは、「ひと」と「こころ」を理解し表現することです。そのために、心理・身体・映像の3つの視座から、この問題に迫ろうとしています。

心理学科では、心の機能とメカニズムを実証的に考察し、現代における心の問題を支える人材を育成します。そのために数理的思考を積極的に用いています。一方、映像身体学科では、人と心を哲学的、芸術的に理解し、新しい表現を創造する人材を育成します。これらの総体としての当学部は、社会科学・自然科学・人文科学が融合した"智"の拠点です。

このような当学部の強みをいかし、学部に附置された心理・芸術・人文学研究所の活動に支えられながら「愉しみを科学する」こと【新座3学部によるオープンリサーチ事業】、「映像生態学を構築する」こと【心理学科と映像身体学科の協働による戦略基盤形成事業】、「生き物とこころの健やかさと多様性を包摂する新たな価値を創造する」こと【現代心理学部と理学部による私立大学研究ブランディング事業】、そして「心的健康と生涯発達を心理学的に研究する」こと【学外研究者を含む分野横断研究プロジェクト】を多層的なコラボレーションにより絶え間なく進めてきました。このことは、当学部の"挑戦性"を表しています。

教育内容面で実験・実践・実作などの経験を重んじる当学部では、COVID-19のパンデミックの影響を受け、その調整や変更を余儀なくされました。この経験を逆手にとって教育技術革新を進め、学生諸氏の学修と研究、実践に寄与しています。
今後の当学部の歩みを共に見守り、支えていただきたく存じます。

スポーツウエルネス学部長 沼澤 秀雄 スポーツウエルネス学部のサイトはこちら

皆様には本学部の教育にご理解とご支援、ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

スポーツウエルネス学部は2023年4月に立教大学で第11番目の学部として、また新座キャンパスとしては第4番目の学部として開設いたしました。スポーツ科学の探求や運動による健康維持・増進に関わる研究はもとより、教育のテーマに「すべての人の生きる歓びのために」を掲げてスポーツを基盤とした人間の生きかたにスポットを当てた学びを行います。

本学部は、4年前の新型コロナウイルス感染症のパンデミックを経験して、命の尊さを認識しました。また、観客のいない東京オリンピック・パラリンピックを目にして、スポーツを観ること、支えることの大切さを知りました。そのうえで学生の皆さんには「スポーツ」と「ウエルネス」を学んでもらえるように環境・スポーツ教育、ウエルネススポーツ、アスリートパフォーマンスの3つの領域からカリキュラムを用意しています。学問分野としてはスポーツ科学、ウエルネス科学、トレーニング科学、トレーナー科学、医学、心理学、栄養学、生理学、環境教育学、社会学、工学、生物学、経営学、経済学、統計学、比較文化学、ジェンダー学など多岐にわたっており、この学問がいかに学際的であるかがわかります。

今年度中には、新座キャンパスに学部の実験室、演習室や本学部教員の研究室が入る、新しい学び舎が出来上がります。この建物は新座の4学部が共同で利用する教室、イベントなどができる多目的スペース、自由に利用できる個人ブースなどが配置される予定ですので、学生の皆さんにはその施設を十分に活用して、充実したキャンパスライフを送っていただきたいと考えています。

学部の前身であるコミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科では、卒業生がスポーツ関連企業のみならず、様々な業種の企業に就職し活躍しております。その財産を受け継ぎつつ教職員一丸となって「社会に貢献できる人材」「日本のスポーツをリードしていく人材」を育てていきたいと思います。

最後になりますが、皆様には元気に勉学や課外活動に励む学生を温かく見守っていただきますように、どうぞよろしくお願い申し上げます。

グローバル・リベラルアーツ・プログラム(GLAP)
運営センター長 松井 秀征 GLAPのサイトはこちら

保護者の皆様には、日頃より本学の教育のために多大なるご理解とご支援を賜り、心より御礼申し上げます。

グローバル化の進展により、これからの世界はますます複雑化していきます。人や情報が国境を越えて簡単に移動できる世界、そのような世界の様々な課題に向き合い、リーダーシップをもって解決していくことができる人材を育成するために、グローバル・リベラルアーツ・プログラムは、2017年4月に発足しました。

文化・宗教・政治・経済などいくつもの層が重なり合って生じている課題を解決するためには何が必要なのか、私たちは常に考えています。グローバル・リベラルアーツ・プログラムで4年間を過ごした学生が、1つの考え方や専門領域にとどまらず、幅広く国際的な視野を持ち、さらに、多様な背景の人々の中でリーダーシップを発揮する力を身につけることができるよう、プログラムの内容の開発・改善に取り組んでいます。

2022年2月から始まったロシアのウクライナ侵攻、そして2023年10月のイスラエルによるガザ侵攻など、今、世界中が混乱の中にあります。グローバル・リベラルアーツ・プログラムは、どのような状況にあっても、プログラムに携わる教職員一同、学生とともにこの先進的なプログラムの発展に努めてまいります。常に未来を視野に入れ、今後も発展を続けるグローバル・リベラルアーツ・プログラムにご期待いただくとともに、保護者の皆様におかれましては、引き続き、ご理解、ご支援のほど賜りたくよろしくお願い申し上げます。

全学共通カリキュラム運営センター部長 浅妻 章如 全学共通科目のサイトはこちら

立教大学の教育目標は「専門性に立つ教養人の育成」です。私の専門は法学ですが、法律家にも法学以外の知識や思考方法が或る程度は備わっていることが求められますし、事情は法学部以外の学部でも同じです。保護者の皆様の中には、一般教養科目は1・2年次に履修するもの、という感覚を持っている方もいらっしゃるかもしれません。立教大学では導入期(1年次初学期)、形成期(1年次第2学期~2年次)、完成期(3年次~4年次)の3つの期に相応しい教育内容を用意しており、全学共通科目も幾つか完成期の学生に推奨する科目を用意しています。

「全学共通科目」は、大きく2つに分かれます。「言語系科目」と「総合系科目」です。

言語系科目として、学生は、言語A(英語)と言語B(初習言語)の2言語を学びます。言語Aでは、読解のみならず、ディスカッションやディベートといった発信力も鍛えます。言語Bは、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、朝鮮語、ロシア語(理・経営・コミ福(福祉)を除く)、日本語(留学生のみ)から選択します。2年次以降、自由科目として英語や第2外国語の更なる学習をしたり別の言語の学習をしたりすることもできます。

総合系科目として、「学びの精神」「多彩な学び」「スポーツ実習」があります。導入期向け「学びの精神」で高校までとは異なる学び方に慣れていただき、形成期以降向け「多彩な学び」で興味関心に沿って教養を広げていただきたいという狙いです。「スポーツ実習」は全学年が履修可能です。

また、学部横断的な「グローバル教養副専攻」も設置しています。専門科目とは異なる分野の科目を、「Arts & Science Course」、「Language & Culture Course」、「Discipline Course」といったコースに沿って履修することで、世界を意識しつつ副専攻としての系統だった教養を獲得していただきたい、という狙いです。