リボン コマンドをスキップする
メイン コンテンツにスキップ

2022年6月16日(木)SPIRITのInternet Explorerサポート終了について

2022年6月16日にMicrosoft社によるInternet Explorerのサポートが終了しました。
それに伴い、SPIRITにおけるInternet Explorerのサポートも終了します。
これまでInternet Explorerを用いてSPIRITを閲覧されていた方は、Google Chrome、Microsoft Edge、Firefox等他のブラウザをご利用ください。

ナビゲーション リンクのスキップindex

物理学科談話会は物理学科の教員をはじめ学外の専門家を講師として,学部学生のために最先端の研究などをわかりやすく紹介してもらおうという集まりです。

講演のあと、パーティーを行い、講師やその他の教員とざっくばらんに議論できる機会でもありますので、奮ってご参加ください。

横にスクロールできます。

年度日付
タイトル
​講師
2023年度2023.4.10ブラックホールと理論物理学(新入生歓迎談話会)原田知広教授(立教大学理学部)
​2023.6.6
重力波による新物理探索
​​田中貴浩氏(京都大学)
2022年度
2022.11.15 星の最期に生まれる中性子星とその物理
祖谷元氏(理化学研究所)
​2022.10.28
銀河団のクーリングフロー問題再考
​​政井邦昭氏(東京都立大学)
​2022.10.17
分子で見るナノ超流動の世界
​​久間晋氏(理化学研究所)
​2022.10.8
金星への旅
​​中村正人氏(JAXA)
2022.7.6 重イオン衝突で探る中性子星
村上哲也氏(理化学研究所)
​2022.4.8
大学で学ぶ物理学から宇宙の研究へ(新入生歓迎談話会)
​​山田真也准教授(立教大学理学部)
2021年度2021.7.20
ブラックホール天体のX線観測
海老沢 研氏(JAXA)
2021.5.14
ミューオン g-2 の最新の話題 ー素粒子の標準模型とはー
初田泰之准教授(立教大学理学部)
ミューオン g-2 の最新の話題 ーミューオン g-2 の実験ー
三部勉氏(高エネルギー加速器研究機構)
2021.4.9ものを見る・原子を観る(新入生歓迎談話会)平山孝人教授(立教大学理学部)
2020年度2020.11.30太陽風の原子物理
田沼 肇氏(東京都立大)
2020.11.17雷と雷雲の高エネルギー大気物理学
榎戸 輝揚氏(理化学研究所)
2020.5.7理論物理学の楽しさ(新入生歓迎談話会)初田 泰之助教(立教大学理学部)
2019年度2019.5.20Event Horizon TelescopeによるM87の巨大ブラックホールの直接撮像
水野 陽介氏(フランクフルト大学研究員)
2019.4.8はやぶさ2の宇宙旅行・地球のような惑星は他にあるのか?(新入生歓迎談話会)
亀田 真吾教授(立教大学理学部)
2018年度2018.4.9宇宙に何が在るのか?ー原子分子スケールで探る宇宙の物質進化ー(新入生歓迎談話会)中野 祐司准教授(立教大学理学部)
2017年度2017.4.7なぜ私たちは(1+9)次元時空に住んでいるのか?(新入生歓迎談話会)中山 優 准教授(立教大学理学部)
2016年度2016.7.8量子力学の日本への移入と杉浦義勝
中根 美知代氏(立教大学兼任講師)
2016.5.12ILCの物理と加速器
ヤン・ジャクリン氏(高エネルギー物理学研究機構素粒子原子核研究所)
2016.4.7​​遂に直接検出された重力波とこれからの物理学・宇宙物理学(新入生歓迎談話会)原田 知広教授、小林努准教授、内山 泰伸教授、村田 次郎教授(立教大学理学部)
2015年度2015.11.26​​闇に光をー現代宇宙論最大の謎の解明に向けてー
横山 修一郎氏(理学部物理学科助教)
2015.7.6​​超弦理論による宇宙の未解決問題への挑戦
疋田 泰章(立教大学理学部物理学科・助教)
2015.4.4​​放射線で紡ぐ物理と社会(新入生歓迎談話会)洞口 拓磨氏(理学部特任准教授)
2014年度2014.11.17​​極低温検出器で迫る宇宙像
星野 晶夫氏(物理学科助教)
2014.10.10​​新種の謎の変動天体,Fast Radio Burst は連星中性子星の合体か?
戸谷 友則氏(東京大学理学部教授)
2014.5.29​​「はやぶさ」のミッションを支えた光学センサ津野 克彦氏(理化学研究所EUSOチーム)
2014.4.5​​宇宙からの手紙を解読する:「宇宙線」はどこから来るのか(新入生歓迎談話会)内山泰伸(物理学科准教授)
2013年度2013.12.16​​陽電子ビームを用いた原子・分子物理学実験
立花 隆行(立教大学理学部物理学科助教)
2013.11.25​​高エネルギー原子核実験で明かされる初期宇宙の世界
榎園 昭智(立教大学理学部物理学科助教)
2013.10.21​​光で探る超高層大気—南極から地球を診る

鈴木 秀彦(立教大学理学部物理学科助教)
2013.6.21​​医学物理学への招待
洞口 拓磨(立教大学理学研究科特任准教授)
2013.4.6​​宇宙はどこまでわかったか?(新入生歓迎談話会)小林 努(立教大学理学部物理学科准教授)
2012年度
 
 
 
 
 
2012.12.10​​超弦理論とアインシュタインの夢
江口徹氏(立教大学理学部教授)
2012.10.29​​海外で研究する:あしたのためにその1
前田秀基氏(Centro de Estudios Cientificos, Chile)
2012.9.27​​J-PARCのパルス陽子ビームを活用したミューオン電子転換過程の探索実験ーDeeMeー
青木正治氏(大阪大学大学院理学研究科)
2012.8.7​​大型高強度レーザーによる科学最前線
高部 英明氏(大阪大学レーザーエネルギー学研究センター教授)
2012.6.21​​宇宙における分子進化と氷星間塵の役割
渡部 直樹氏(北海道大学低温科学研究所教授)
2012.4.9 惑星探査の近況とこれから(新入生歓迎談話会)亀田 真吾(立教大学理学部)
2011年度2011.11.24 究極理論は存在するか~対称性の破れと統一~
黒木 経秀(立教大学理学部)
2011.4.25 物理学と原発事故(新入生歓迎談話会)
栗田 和好、村田 次郎(立教大学理学部)
2010年度2010.6.11 陽子線治療における医学物理研究
西尾 禎二氏(国立がんセンター東病院)
2010.4.9 X線で見る宇宙の姿(新入生歓迎談話会)村上 弘志(立教大学理学部)
2009年度2009.7.10医学物理士養成プログラム説明会
小澤 修一、川嶋 基隆(順天堂大学医学研究科)
2009.4.11地球型惑星の大気(新入生歓迎談話会)田口 真(立教大学理学部)
2008年度2008.10.17RHIC PHENIX実験—超高エネルギー原子核衝突で宇宙創成はじめの百万分の1秒間を探る—
秋葉 康之(理化学研究所)
2008.4.3太陽観測衛星「ひので」が探る太陽の謎と神秘(新入生歓迎談話会)矢治 健太郎(立教大学理学部)
2007年度2008.3.15放射線計測とエレクトロニクス-過去・現在・未来-
村上 浩之(理学部物理学科)
2007.12.19大学・企業・研究所そして南極へ
安藤 嘉章(情報通信研究機構)
2007.5.24がん放射線療法と医学物理士の果たす役割
唐澤 久美子(順天堂大学医学部)
2007.5.24臨床現場で働く医学物理士として
西尾 禎治(国立がんセンター)
2007.4.13膨張する宇宙とブラックホール(新入生歓迎談話会)原田 知広(物理学科講師)
2006年度2006.10.12弦理論はどこまできたか
風間 洋一先生(東京大学教授)
2006.10.3月の起源-巨大衝突仮説は正しいか?
和田 桂一先生(国立天文台助教授)
2006.4.8現代の錬金術~不安定原子核の物理(新入生歓迎談話会)家城 和夫(物理学科教授)
2005年度2005.12.22ECRイオン源の原理
関口 雅行(元東京大学)
2005.12.15プラズマ分光によるプラズマ診断
加藤 隆子(核融合科学研究所教授)
2005.4.6ブラックホール宇宙物理学最前線(新入生歓迎講演会)大須賀 健(立教大学理学部物理学科)
2004年度2004.10.21素粒子理論最先端にふれてみよう-動画で解る、相対性理論からひも理論まで-
鈴木 久男(北海道大学理学研究科)
2004.6.17「コミュニケーション重視」って何?池田 伸子(立教大学経済学部)
2004.4.6時間の向きと自然の対称性村田 次郎(理学部物理学科)
2003年度2004.1.21大気物理学の今、そして将来への展望高橋 久夫(ブラジル国立宇宙科学研究所)
2003.12.18陽子のスピン偏極が拓く基礎物理齋藤 直人氏(京都大学)
2003.5.23WMAPで何がわかったか?杉山 直氏(国立天文台)
2003.4.10宇宙の構造形成(新入生歓迎講演会)須佐 元氏(立教大学理学部物理学科)
2002年度2002.12.20結晶場による相対論的重イオンのコヒーレント共鳴励起の観測東 俊行 氏(東京都立大学大学院理学研究科)
2002.11.15中質量ブラックホールの発見とスターバースト銀河鶴 剛氏(京都大学)
2002.7.4偏極陽子コライダーRHIC始動-核子スピン構造の解明に向けて-栗田 和好(立教大学理学部)
2002.4.10宇宙の謎を解く超弦理論-クォークからブラックホールまで-(新入生歓迎講演会)矢彦沢 茂明(立教大学理学部)
2001年度2001.12.5高エネルギー宇宙電子線の観測鳥居 祥二氏(神奈川大)
2001.11.7宇宙をX線で観る。北本 俊二(立教大学理学部)
2001.4.10宇宙の始まり、銀河の誕生、そしてブラックホールのお話(新入生歓迎講演会)柴崎 徳明(立教大学理学部)
2000年度2000.7.13希ガス固体(希ガスの氷)における電子遷移誘起脱離過程平山 孝人(学習院大学理学部)
2000.5.25ブラジルでの地上大気光観測<Vamos ao Brasil>山本博聖(立教大学理学部)
2000.4.7素粒子の世界(新入生歓迎講演会)田中 秀和(立教大学理学部)
1999年度99.12.17ラングランズの夢-現代数学と現代物理学との接点-宇沢 達(立教大学理学部)
99.11.18DNAの剛さ・柔かさとトポロジー-そして生き物との関係-花井 亮(立教大学理学部)
99.10.15卒業研究中間発表会 
99.7.7物理学における独創性-レントゲン、プランク、ボーア、アインシュタイン、ハイゼンベルグを中心にして-全 一東(延世大学教授)
99.4.7エキゾチック原子核の世界(新入生歓迎講演会)下浦 享(立教大学理学部)
1998年度98.11.18反物質をめざして-低速反陽子の生成と原子物理・原子衝突-山崎 泰規(東大総合文化・理研教授)
98.10.14卒業研究中間発表会 
98.7.1英語を聞く、話す。-異文化コミュニケーションの観点から-鳥飼 玖美子(立教大学観光学部教授)
98.5.27年代学の最近の二三の進展と私の研究鈴木 正男(立教大学理学部教授)
98.4.6人工衛星で調べる地球・惑星を包むプラズマ大気-太陽-地球・惑星間空間を満たすもの-(新入生歓迎講演会)平原 聖文(立教大学理学部)
1997年度97.10.27成層圏オゾンを測る-オゾンホールはどうしてできるのか-鈴木 勝久(横浜国立大学教育学部)
97.7.9ストリング理論の魅力-粒子から紐へ、そして何処へ?-矢彦沢 茂明(立教大学理学部)
97.6.2核反応が起こす化学反応佐々木 研一(立教大学理学部)
97.4.8おひさまの素顔-新しい太陽像を求めて-(新入生歓迎講演会)吉森 正人(立教大学理学部)
1996年度 生物多様性とナチュラルヒストリー岩槻 邦男(立教大学理学部)
 天文学と分子岡 武史(シカゴ大学)化学科と合同
 銀河系の考古学-天の河の生成を探る-S.G. Ryan(英豪連合天文台)
 ひとつ、ふたつ、たくさん クラスター-気相と凝縮相の間-(新入生歓迎講演会)小泉 哲夫(立教大学理学部)
1995年度 X線で輝く中性子星とブラックホールF.K. Lamb(イリノイ大)
 原子スケール物質科学の世界塚田 捷(東京大学理学部)
 星間分子はどのように作られるか?長村 吉洋(立教大学理学部)
 オーロラの国でのロケット観測-オゾン層の上のオゾン-(新入生歓迎講演会)山本 博聖(立教大学理学部)