本学では、大規模地震等の自然災害発生時における学生・教職員の安否確認や、新型インフルエンザ等による全学休講のお知らせなど、緊急かつ重要な連絡を行う手段として、携帯電話のメールアドレスに情報を送信する緊急連絡システムを運用しています。緊急事態が生じた場合には、大学から安否確認やお知らせのメールが、本学学生・教職員の携帯電話に届きます。また、2012年度からは、緊急連絡システム(家族用)の運用を開始し、ご家族の方が直接、学生・教職員の安否を確認できるようになりました。本学では例年、メールアドレスの確認をかねて、実際の大規模災害発生に備えた訓練を行っています。今年度は下記の要領にて、実施します。学生・教職員の皆さんのご協力をお願いします。
【訓練実施日時・対象者】
日時 |
2019年12月2日(月)12:45 |
安否確認のメール送信対象者 |
本学学生・教職員 ※大学に緊急連絡先(メールアドレス)を申請している方に限ります。 |
緊急連絡システム(家族用)を用いた安否状況の確認 |
本学学生の保証人、教職員のご家族 ※利用方法 新入生については4月下旬から5月上旬頃(9月入学者は10月上旬頃)、在学生については入学年度に、保証人の皆様宛に「緊急連絡システムの利用手引き」をお送りしておりますのでご参照ください。教職員については、入職時に教職員本人にお渡ししています。 |
【事前準備】
(1)メールアドレスの登録
安否確認・緊急連絡メールを受信するには、緊急連絡先として携帯電話のメールアドレスを登録する必要があります。
【学生の方】
入学時に大学に提出する「学籍関連事項整理票」に記入したメールアドレス、または立教大学履修登録システムにてご自分で登録したメールアドレスが、登録アドレスになります。
未登録の方やメールアドレスを変更した場合は、速やかに教務関係窓口(教務事務センター<池袋>、教務事務センター<新座>、独立研究科事務室、セカンドステージ大学事務室)に申請してください。
※保証人の皆様については、メールアドレスを大学に届け出る必要はございません。
【教職員】
人事部人事課に申請したメールアドレスが登録アドレスになります。
未登録の方やメールアドレスを変更した場合は、速やかに人事部人事課に申請してください。
※教職員のご家族については、メールアドレスを大学に届け出る必要はございません。
(2)メールの受信設定
安否確認・緊急連絡メールは以下のドメインから送信されます。同ドメインからのメールを受信拒否しないよう、携帯電話の設定を行ってください。
(3)メールアドレスを変更したとき
メールアドレスの変更を申請した後、緊急連絡システムより「メールアドレス確認通知」が新しいメールアドレスに送信されます。「メールアドレス確認通知」に返信することで、確認手続きが完了しますので速やかに返信してください(※)。確認が完了すると「メールアドレス確認完了通知」が新しいメールアドレスに送信されます。
※返信は、新しいメールアドレスから行ってください。エイリアス・別名の使用など、別のメールアドレスから返信してしまうと、変更手続きが完了しません。
【訓練内容】
学生・教職員
1:緊急連絡システムから学生・教職員に以下のメールが送信されます。
※上記文面は一例です。訓練時に送信される文面は変更される場合があります
2:メールに記載された回答方法に従ってメールに返信して下さい。
<回答例>Q1は「1:無事(Safe)」と回答。Q2は「7:学内(池袋)on campus(Ikebukuro)」と回答する場合
※文頭は必ず「質問の回答番号」を入力してください。
3:メールの返信が終わったら
安否確認訓練のメールの返信が終わったことを、ご家族の方へお伝え下さい。
メール返信後、ご家族の方が緊急連絡システム(家族用)にてメールの返信内容を確認できます。
※緊急連絡システム(家族用)に返信内容が反映されるまでに、15分程度かかる場合があります。
学生・教職員のご家族
1:訓練当日、学生・教職員から、安否確認訓練のメールについて、返信を行った旨をご確認ください。
学生・教職員が安否確認訓練のメールを返信すると、その内容をご家族の方が緊急連絡システム(家族用) にて確認できます。
※12月2日(月)から12月9日(月)までの期間で、お時間の許すときにアクセスしてください。
※緊急連絡システム(家族用)に返信内容が反映されるまでに、15分程度かかる場合があります。
2:緊急連絡システム(家族用)にて、学生・教職員の安否確認訓練メールの返信内容をご確認ください。
緊急連絡システムの利用方法は、大学からお送りしました「緊急連絡システムの利用手引き」をご覧ください。
※新入生については4月下旬から5月上旬頃(9月入学者は10月上旬頃)、在学生については入学年度に保証人の皆様宛てに郵送済です。
お手元にない場合は、立教大学のHP(https://spirit.rikkyo.ac.jp/ecs/SitePages/index.aspx)からダウンロードすることができます。
【緊急連絡システム(家族用)のWEBページへのアクセス】
インターネットに接続されているパソコン、または携帯電話のWEBブラウザ(インターネットエクスプローラ等)から、以下のURLへアクセスしてください。または以下のQRコードからアクセスして下さい。 ※お気に入り等、ブックマークとして登録しておくと便利です。
緊急連絡システム(家族用)のログイン画面が表示されますので、ユーザID、パスワードを入力し、 「ログイン」ボタンをクリックしてください。
※大学から専用のユーザID、パスワードと「緊急連絡システムの利用手引き」を新入生については4月下旬から5月上旬ごろ(9月入学者は10月上旬頃)、 在学生については入学年度に保証人の皆様宛てにお送りしておりますのでご確認下さい。
【ログイン画面イメージ】
【安否確認画面のイメージ(PC画面)】
これにて訓練は終了です。ご協力ありがとうございました。
安否確認メールが届かなかった方へ
【緊急連絡先(メールアドレス)を大学に申請していなかった場合】
⇒所属キャンパスの教務関係窓口に住所変更届を提出し、メールアドレスの申請をしてください。
【緊急連絡先(メールアドレス)を大学に申請しているのにメールが届かなかった場合】
以下の可能性が考えられます。
- 大学に届け出ているメールアドレスが間違っている。
⇒所属キャンパスの教務関係窓口に住所変更届を提出し、メールアドレスの変更をしてください。 - 携帯電話(あるいはPC)側の受信拒否設定がされている
⇒緊急連絡システムからのメールを受信拒否しないよう、携帯電話の設定を行ってください。
【お問い合わせ先】
⇒ 立教学院 災害対策統括本部事務局(総務部総務課)
TEL 03-3985-2253 にご確認ください。