リボン コマンドをスキップする
メイン コンテンツにスキップ

2022年6月16日(木)SPIRITのInternet Explorerサポート終了について

2022年6月16日にMicrosoft社によるInternet Explorerのサポートが終了しました。
それに伴い、SPIRITにおけるInternet Explorerのサポートも終了します。
これまでInternet Explorerを用いてSPIRITを閲覧されていた方は、Google Chrome、Microsoft Edge、Firefox等他のブラウザをご利用ください。

ナビゲーション リンクのスキップprogram

​​​​正課外プログラムに積極的に参加しよう!

​様々な見聞、体験を通して幅広い教養を身につけ、人間として成長していく過程の一助となるよう、キャンプや講習会などの正課外プログラムを定期的に展開しています。積極的に参加してください。

立教時間からの申込はこちら

​RIKKYO CHALLENGE

​自分を知りたい、磨きたい、視野を広げたいといった多様なニーズに応えるのが「RIKKYO CHALLENGE」です。自分を成長させるための多彩なプログラムがラインアップされています。詳細は「RIKKYO CHALLENGE」をご参照ください。

学生部Twitterにて最新の情報を発信しております。「#立教チャレンジ」

"立教大学的学び"とは?

 正課外プログラムの目的は、皆さんの“自分作り”をサポートすることです。スキルアップするための講座、ボランティア、異文化交流など多様なプログラムが用意されていますので、自分の興味や関心に沿っていろいろなチャレンジをしてみてください。

 立教大学では、4年間の学び全体をRIKKYO Learning Styleと呼んでいます。これは、授業だけでなく、正課外活動を含め、立教大学でのあらゆる学びを統合してとらえたものです。正課教育(=授業)を通して幅広い教養や専門知識を身につけ、多彩なチャレンジプログラムで“自分作り”をしていく。

 それが“立教大学的学び”なのです。


"自分作り"の方法とは?

 皆さんが学生生活を過ごす期間は、一人ひとりが自立した個人として社会に巣立っていくための“自分作り”を行う時期です。 

 “自分作り”とは、「自分の価値観を形作っていくこと」「社会における自分の役割を見出すこと」です。もちろんその答えは十人十色ですが、自分なりの答えを導き出すためには「さまざまな価値観を持つ人々と関わり、他者を理解する感受性を養いながら、自分の価値観を見つめていく」、「いろいろなことにチャレンジして自分の得手・不得手に気づきながら、他者との関係性の中で自分にできることを増やしていく」といった体験の積み重ねが重要です。 

 自分で体験して自分で考える。それが“自分作り”の答えを導き出す方法なのです。


プログラム一覧 -RIKKYO Learning Style-

 みなさん一人ひとりの成長に寄り添うために、学生生活を3つの期間<導入期・形成期・完成期>に分けてサポートします。
下記のプログラム一覧で示している期間は、あくまでも参加を推奨する期間です。みなさん自身が、4年間の学びを組立てる中で、自由にタイミングを選択し、参加してください。

立教チャレンジ.png

学びのカテゴリー 

 4つにカテゴライズされたプログラム群の中には、学生同士の交流や社会との交流通して学ぶものなど、学生の自主性に応える多様なプログラムを用意しています。

A立教生になる.png

立教大学で目的意識を持って、主体的に学生生活を過ごせるようになる。
学生生活に必要な知識を得たり、大学で学ぶ意味を考えるプログラムや、立教大学の伝統に触れたり、学生生活を楽しむためのプログラムです。


Bまなぶ.png

自分・他者・社会について考える。学生生活や将来に役立つ能力を身につける。
人権、ボランティア、コミュニケーション、キャリアなど多様なテーマについて、講義やワークショップなどさまざまな形式で学ぶプログラムです。


C学生同士で支え合う.png

学生が学生を支援すること(=ピア・サポート)を通して総合的、実践的に学ぶ。
学生という同じ立場を活かして下級生、しょうがい学生、留学生などをスタッフとしてサポートするプログラムです。


Dさまざまな世界を体験する.png

生きた現場に触れることや、さまざまな他者と関わることを通して総合的、実践的に学ぶ。
ボランティア、異文化交流、インターンシップなどの活動を通して、日常とは異なる世界や人々と出会えるプログラムです。

学生部主催正課外プログラムのご案内

正課外プログラム主催部局の皆様へ【教職員向け】

【教職員専用】学生部Twitterにて随時情報公開可能です。

 ➡フォームより申請ください。