2022年6月16日(木)SPIRITのInternet Explorerサポート終了について
2022年6月16日にMicrosoft社によるInternet Explorerのサポートが終了しました。 それに伴い、SPIRITにおけるInternet Explorerのサポートも終了します。 これまでInternet Explorerを用いてSPIRITを閲覧されていた方は、Google Chrome、Microsoft Edge、Firefox等他のブラウザをご利用ください。
2024年10月29日(火)に言語B連続企画「世界を知ろう!」を開催しました。今年度は初の試みとして、6言語(ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・朝鮮語・ロシア語)の共同イベントを企画し、「立教生の留学体験談を聞いてみよう!」と題して、各言語圏に留学した立教生の体験談を話してもらいました。その後、佐々木正徳外国語教育研究センター長(朝鮮語教育研究室教授)による複言語・複文化を学ぶ意義についての話をはさみ、後半は松本旬子言語チームリーダー(スペイン語教育研究室准教授)司会でクロストークを行いました。登壇した皆さんも他言語の留学経験者と話す機会はあまりないようで、新鮮な驚きと共感に満ちたセッションがなされました。
ドイツ留学について、ヴッパータール大学(派遣留学プログラム・期間:2023年9月~2024年8月)での留学体験について話がありました。ヨーロッパ圏では、自分の考えを積極的に相手に伝えることが重要だということを痛感したそうです。
次にフランス語では、リヨン第3大学(派遣留学プログラム・期間:2022年9月~2023年6月)に留学した際の話をしてくれました。留学中は予期せぬトラブルに見舞われることがありますが、自力で交渉して問題を粘り強く解決する、折れない精神力が大切であることを語ってくれました。
スペイン留学について、スペインのサンセバスチャン、バスク大学(学部間留学・期間:2023年8月~2024年1月)へ留学したお話をしていただきました。全カリスペイン語科目の授業で基礎力の向上とアウトプットする力を培えたことで、留学経験がより豊かになり、留学後の学びにも活かされていることが指摘されました。
中国語での体験談については、台湾インターンシップ(観光学部長期海外インターンシッププログラム・期間:2023年度2月~8月)で得られた経験が語られました。中根さんは2023年2月から8月まで台湾の5つ星ホテルでインターンをしていた際に、幾度も失敗はあったけれど、その失敗から学び、チャンスに変えることが大切だと実感したそうです。
韓国留学については、大学院での留学経験について話がありました。小林さんは韓国ソウルにある西江大学大学院(派遣留学プログラム・期間:2024年度2月~12月)に留学中で、Zoomでの参加となりました。朝鮮語を学ぶことの意義を考えながら、日々留学生活を送っている小林さんの専門的な学びについて話を伺うことができました。
ロシア語圏の留学については、ウズベキスタンのモスクワ大学タシケント校(私費留学・期間:2024年度9月の2週間)での留学体験について話がありました。当初独学でロシア語を学び、全カリロシア語科目で語学力を向上させてから短期留学をされた近藤さんですが、現地での体験は机上の学習とは異なることもあり、とりわけリスニング力向上に努めたそうです。