リボン コマンドをスキップする
メイン コンテンツにスキップ

2022年6月16日(木)SPIRITのInternet Explorerサポート終了について

2022年6月16日にMicrosoft社によるInternet Explorerのサポートが終了しました。
それに伴い、SPIRITにおけるInternet Explorerのサポートも終了します。
これまでInternet Explorerを用いてSPIRITを閲覧されていた方は、Google Chrome、Microsoft Edge、Firefox等他のブラウザをご利用ください。

在学生のみなさんに全カリをより知っていただくために

全学共通カリキュラム運営センター部長
井川充雄

立教大学は「専門性に立つ教養人の育成」を教育目標として掲げています。その実現のため、立教大学の学生は、学部の専門科目と並行して、全学共通科目も履修します。

立教大学では導入期(1年次初学期)、形成期(1年次第2学期~2年次)、完成期(3年次~4年次)の3つの学修期に分けて科目を設置していますが、全学共通科目も、それぞれの学修期に合わせた科目展開をしています。総合大学の立教大学には、いろいろな分野の教員や学生がいます。さまざまな分野の教員の授業を、他学部の学生とともに学ぶことから多くのことが得られると思います。

立教大学の全学共通科目は、言語系科目と総合系科目に大別されます。
言語系科目には、言語A(英語)と言語B(初習言語。必修はドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、朝鮮語、ロシア語。留学生については日本語)があります。どちらも、必修科目と、発展的な学びのための自由科目が設置されています。英語については、高校までの学習を継続し、さらにレベルアップしていってください。それに加えて言語Bとして新たな言語を学ぶことを通して、世界のいろいろな文化にも触れることになるでしょう。言語Bでは、自由科目として、ポルトガル語、日本手話、インドネシア語、タイ語、タガログ語、ベトナム語も履修することができます。ぜひ、いろいろな言語に挑戦してみてください。

総合系科目には、「学びの精神」、「多彩な学び」、「スポーツ実習」という科目群があります。まず、導入期の「学びの精神」科目の履修を通して、高校までとは違う大学での学び方を身に着けてください。形成期以降には、「多彩な学び」科目群として、たくさんの科目が設置されています。専門とは違った分野を積極的に履修して、自らの視野を広げていってください。「立教ゼミナール」や、完成期の「立教ゼミナール発展編」のように、比較的少人数で学ぶ科目も履修してみてください。健康維持・増進を目的として、実践と講義をとおして科学的知識、技能、またスポーツにまつわる文化的背景を学ぶ科目群として「スポーツ実習」も設置されています。また、総合系科目の中には、「F科目」と呼ばれる科目群があります。これは外国語を学ぶのではなく、外国語で学ぶ科目ですので、積極的にチャレンジしてみてください。

立教大学は、「専門性に立ち世界に通用する教養人の育成」を目標として、学部横断的な「グローバル教養副専攻」も設置しています。「Arts & Science Course」、「Language & Culture Course」、「Discipline Course」のそれぞれのコースに沿って系統的に履修することで、グローバル時代にふさわしい教養を獲得することができます。修了者には、卒業時に「グローバル教養副専攻」の修了証が発行されます。

立教大学の全学共通科目はきわめて多岐にわたっていて、自分の興味関心に応える科目が必ずあるでしょう。また、未知の分野に触れることによって新たな視点を切り開いてくれるでしょう。全学共通科目の履修を通して、みなさんが自ら成長していくことを期待しています。