2022年春学期 CSI統計活用セミナー
レポートに使える政府HPによる分析セミナー~RESAS, V-RESAS,jSTAT MAPシステムデータを活用した演習~
本セミナーでは、内閣官房が公表するデータ利活用のホームページRESAS、新型コロナウイルス感染症を受けて公開されたV-RESAS、総務省のGIS機能を担うjSTAT MAPの3つを紹介し、主にオープンデータをjSTAT MAPに登録して津波避難マップを作成する演習を行います。jSTAT MAPは、ドローンを飛ばす場所を調べたり、外食・コンビニといった出店分析、津波避難ビルの指定、AEDの設置といった実務で豊富な実績があり、演習を通して基本的な機能を学べるようにします。
日時 | 6月24日(金)17:10~18:50(5限) |
場所 | 8503教室(PCを使った実習形式)
|
講師 | 櫻本 健(経済学部准教授、 社会情報教育研究センター政府統計部会)
|
➡こちらのセミナーは終了致しました。お申込み・ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2020年秋学期 CSI統計活用セミナー
RESAS, V-RESAS,jSTAT MAPシステムデータを活用した演習
本セミナーでは、内閣官房が公表するデータ利活用のホームページRESAS、新型コロナウイルス感染症を受けて公開されたV-RESAS、総務省のGIS機能を担うjSTAT MAPの3つを紹介し、主にオープンデータをjSTAT MAPに登録して津波避難マップを作成する演習を行います。jSTAT MAPは、ドローンを飛ばす場所を調べる、外食・コンビニといった出店分析、津波避難ビルの指定、AEDの設置といった実務で豊富な実績があり、演習を通して基本的な機能を学べます。
日時 | 12月4日(金)17:10~18:50(5限) |
場所 | オンライン(Zoom)
|
講師 | 櫻本 健(経済学部准教授、 社会情報教育研究センター政府統計部会)
|
➡こちらのセミナーは終了致しました。お申込み・ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2019年秋学期 CSI統計活用セミナー
SPSSとRによるミクロデータ分析(全2回)
「行政のための統計」から「社会のための統計」として大きく転換した統計法のもとで、学術研究で公的統計の利活用が期待されています。本セミナーでは、公的統計の2次利用の方法を解説し、立教大学が提供している疑似マイクロデータを用いて統計データの分析・視覚化の方法を身に着けることを目的とします。
<第1回目>
日時 |
12月2日(月)17:10~18:50(5限) |
場所 | 池袋キャンパス 8501教室
|
講師 | 西林勝吾 社会情報教育研究センター 助教
|
➡こちらのセミナーは終了致しました。お申込み・ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
<第2回目>
日時 | 12月9日(月)17:10~18:50(5限) |
場所 | 池袋キャンパス 8501教室
|
講師 | 濱本真一 社会情報教育研究センター 助教 |
➡こちらのセミナーは終了致しました。お申込み・ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2019年春学期 CSI統計活用セミナー
地理情報データ分析セミナー
このセミナーでは、2回にわたってGIS(地理情報システム)の利用に必要な知識、技能及び関連する思考方法、表現について学習します。地域における様々な問題(例えば人口増減による店舗の売り上げ変化。等)に対し、データに基づいて解決策を導き、数値データをビジュアル化した分析結果を示すことが可能です。今回は「豊島区における外国人人口の増加」の事例をもとにGISを使って地域課題の把握、解決方法の考察例について紹介します。
日時 |
7月1日(月)&7月8日(月)17:10~18:50(5限) |
場所 | 池袋キャンパス 8402教室
|
講師 | 小西 純(公益財団法人 統計情報研究開発センター 主任研究員) |
2018年秋学期 CSI統計活用セミナー
「地域産業振興のための事業所調査の分析(基礎編)」
このセミナーでは、地方自治体で行われた事業所調査について、個票データ(ミクロデータ)から集積・分析を行います。使用するデータは、売上、利益の変化、事業形態、産業分類別、従業者規模別、資本金規模別等のほか、経営理念・方針・計画の有無、強味、課題、採用と人材育成、立地条件、事業承継など、地域産業振興にかかわる項目が含まれます。基礎編では集計方法の基礎を学習します。企業調査や地域産業、地方活性化に関心がある方は、是非ご参加ください。
日時:12月3日(月)16:40~18:10(5限) 池袋キャンパス8号館8404教室
講師:菊地 進(立教大学 名誉教授)
定員:20名(先着順・事前予約制ですが、当日のご参加も可能です)
★終了しました。ご参加ありがとうございました。 (要V -Campus ID・PW)
※立教大学の学内者対象のセミナーです。学外の方はご参加いただけません。
2018年秋学期 CSI統計活用セミナー
「地域産業振興のための事業所調査の分析(応用編)」
このセミナーでは、地方自治体で行われた事業所調査について、個票データ(ミクロデータ)から集積・分析を行います。使用するデータは、売上、利益の変化、事業形態、産業分類別、従業者規模別、資本金規模別等のほか、経営理念・方針・計画の有無、強味、課題、採用と人材育成、立地条件、事業承継など、地域産業振興にかかわる項目が含まれます。応用編では、テーマを設定して、各自集計を行い、課題提出までを行います。企業調査や地域産業、地方活性化に関心がある方は、是非ご参加ください。
日時:12月10日(月)16:40~18:10(5限) 池袋キャンパス8号館8404教室
講師:菊地 進(立教大学 名誉教授)
定員:20名(先着順・事前予約制ですが、当日のご参加も可能です)
★終了しました。ご参加ありがとうございました。 (要V -Campus ID・PW)
※立教大学の学内者対象のセミナーです。学外の方はご参加いただけません。

CSI統計活用セミナー_1203_10
2018年秋学期 CSI統計活用セミナー
地理情報データ分析セミナー
このセミナーでは、2回にわたってGIS(地理情報システム)の利用に必要な知識、技能及び関連する思考方法、表現について学習します。地域における様々な問題(例えば人口増減による店舗の売り上げ変化。等)に対し、データに基づいて解決策を導き、数値データをビジュアル化した分析結果を示すことが可能です。今回は「豊島区における外国人人口の増加」の事例をもとにGISを使って地域課題の把握、解決方法の考察例について紹介します。
★本セミナーは終了しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
日時 |
9月24日(月)&10月1日(月)16:40~18:10(5限) |
場所 | 池袋キャンパス8503教室 ➡ 8402教室に変更になりました!
|
講師 | 小西 純(公益財団法人 統計情報研究開発センター 主任研究員) |
2018年春学期 CSI統計活用セミナー
SPSSによるミクロデータ分析
近年、「行政のための統計」から「社会のための統計」として大きく転換した統計法のもとで、学術研究で公的統計の利活用が期待されています。本セミナーでは、公的統計の二次的利用制度とその方法を解説し、立教大学が提供している疑似マイクロデータを用いて 統計データの分析・視覚化の方法を身に着けることを目的とします。
日時 |
6月22日(金)16:40~18:10(5限) |
場所 | 池袋キャンパス8501教室 |
講師 | 濱本 真一(立教大学 社会情報教育研究センター助教) |
★満員御礼にて終了いたしました。
2017年秋学期 CSI統計活用セミナー
『秀吉』を使ったアンケート集計・分析①
愛媛県東温市において実際に行われた中小零細企業に対するアンケート調査の結果を用いて、集計方法をマスターしましょう。
参加者はテーマを決めて分析を行い、結果に基づくプレゼン資料を作成します。
企業調査や地域産業、地方活性化に関心がある方は、是非ご参加ください。
日時:12月1日(金)16:40~18:10(5限) 池袋キャンパス8404教室
講師:菊地 進(立教大学 名誉教授)
定員:20名(先着順・事前予約制ですが、当日のご参加も可能です)
★終了しました
※下記の方法でもお申込み頂けます※
- 参加予定のセミナーを選択し、「立教時間」にログイン(要V -Campus ID・PW)
- 内容を確認し、「参加申し込み」ボタンをクリック
(立教大学の学内者対象のセミナーです。学外の方はご参加いただけません。)
『秀吉』を使ったアンケート集計・分析②
日時:12月8日(金)16:40~18:10(5限) 池袋キャンパス8404教室
講師:菊地 進(立教大学 名誉教授)
定員:20名(先着順・事前予約制ですが、当日のご参加も可能です)
★終了しました
※教職員の方は下記アドレスよりお申込みください
セミナー名・氏名・ご所属・ご連絡先をお書き添えのうえ、csi-seminarinfo@rikkyo.ac.jp までお申込みください。